1. HOME
  2. ブログ
  3. セキュリティ管理
  4. 2024年最新版 | プライバシー管理のトレンド情報

BLOG

ブログ

セキュリティ管理 リスク評価

2024年最新版 | プライバシー管理のトレンド情報

2024年最新版 | プライバシー管理のトレンド情報

## はじめに
近年、デジタル時代の進展に伴い、プライバシーの取り扱いに対する要求と懸念が一段と高まっています。
ビジネスを推進する上で、顧客情報の収集は不可欠な要素であり、その取り扱いに関する最新の動向を把握することは、企業の信頼性と法的コ
ンプライアンスを確保する上で不可欠です。本記事では、2024年のプライバシー管理における主要なトレンドに焦点を当て、ビジネスにおいてどのような影響を及ぼすかを詳しく解説します。

1. プライバシー規制の世界的な強化

2024年以降も、世界中でプライバシー規制が一層強化される動きが顕著となります。
例えば米国では、カリフォルニア州で企業が自分について収集している個人情報を知る権利と、その情報の販売をオプトアウトする権利が消費者に与えられる法律を2020年に可決しました。この動きは他の州も同様の法律で追随する可能性が高いと言われています。
また、欧州連合(EU)が2018年に施行したデータ保護とプライバシーに関する法律であるGDPR(一般データ保護規則)の罰則適用例も近年増加しており、2022年8月にはある日本企業の子会社がGDPRに抵触し、6万4000ユーロ(約940万円)の制裁金が科されました。

GDPRは、EU域内に支社や支店、営業所を置いている日本企業だけでなく、EU域内の消費者に対して日本から商品やサービスを提供している企業も対象となるため、自社には対策の必要があるのか否かを含めて検討する必要があります。

2. 改正個人情報保護法と罰金の増額

2022年4月1日施行の改正個人情報保護法では、違反時の罰則が強化され、特に、法人に対する罰金が大幅に増額されました。
改正後は、個人の報告義務違反について「50万円以下の罰金」、措置命令違反については「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」に増額されました。さらに、法人の場合は報告義務違反が「50万円以下の罰金」、個人情報データベースなどの不正流用については「1億円以下の罰金」と大幅に引き上げられました。
主要な法令に違反することで、企業は巨額の罰金を支払う可能性があります。従って、企業は法的リスクを最小限に抑えるために、プライバシー情報の取り扱い状況の全体像を正確に把握し、適切な取り扱いが行われるよう監査・改善していく必要があります。

3.プライバシー影響評価(PIA)の重要性の高まり

プライバシー影響評価(PIA)とは、個人データを収集、処理、保管するシステムを導入する際などに、そのプロセスが個人のプライバシーに与える影響を評価する手法です。
個人データを管理するプロジェクトを始める段階で、個人情報を抱えることがどれだけのリスクになるのかを評価し、そのリスク評価に基づいてシステム設計とその後の取り扱いチェックを進めていくという考え方です。
これは個人データの取り扱いに関する厳格さが求められる中で、ビジネスにとって欠かせない要素となっており、企業や組織に求められる新たな基準となっています。主な手順は以下のとおりです。

3-1:スコープの定義

PIAの最初のステップは、対象となるプロジェクトやシステムのスコープを定義することです。どのデータが収集され、どのプロセスが関与しているのかを明確に把握します。

3-2:データの詳細な調査

取り扱うデータの詳細な調査を行います。どの種類のデータが取得され、どのように処理・保存されるか、データの取得源や流れを理解します。

3-3:リスクの特定

データの取り扱いに伴う潜在的なリスクを特定します。これには、データ漏洩、不正アクセス、情報の不正利用などが含まれます。

3-4:評価の実施

データの取り扱いに関するリスクと、その企業が従うべき法令やポリシーに基づいた評価基準を照らし合わせ、具体的な評価を行います。評価は、データの収集、処理、保存の各段階において行われます。

3-5:リスク対策の実施とモニタリング

特定されたリスクに対する対策を実施し、その有効性をモニタリングします。必要に応じて、定期的にPIAを再評価し、新たなリスクに対処する対策を講じます。

4. ユーザーの意識の高まり

前述の章で触れたような法令や市場環境の変化を受け、個人のプライバシーに関する意識が一段と高まっています。
ユーザーは以前にも増して、自身のデータがどのように収集され、利用されるかを理解し、企業に対して透明性と責任を求めるようになっています。
企業はこれに対応するために、プライバシーに関するポリシーを明確にし、ユーザーにこれを提示する姿勢が求められます。
また、ポリシーに基づいた管理ができているかどうかを、適切な監査手順に基づいて定期的にモニタリングしていく必要があります。
さらに、企業内において適切な情報の取り扱いに関する意識向上の取り組みや教育プログラムを実施し、顧客との信頼関係を築くことが重要です。
このトレンドは企業のブランド価値にも直結し、プライバシーを尊重する企業が顧客からの信頼を得ることが期待されます。

5. 企業はプライバシー関連分野への投資を増加

これらの外部環境の変化を受け、企業はプライバシーに関する管理システムや技術への投資を今後一層増加させていくでしょう。
例えば、最新のテクノロジーを活用したプライバシー保護の手法やツール等に対するへの企業の投資が増加しています。エンドツーエンドの暗号化や匿名化技術の導入などを積極的に行い、データ漏洩や不正アクセス等のリスクを最小限に抑える動きがより一層求められるでしょう。さらに、プライバシーに関する専門知識を持つ専門家の需要が高まっています。企業は法令順守の徹底化やベストプラクティス確保のため、プライバシーの専門家を社員として雇用したり、外部コンサルタントにアドバイスを求めたり、様々な取り組みを行ってきています。しかし、プライバシーの専門家の数は少なく、採用が難しい状況にあったり、第三者機関からのアドバイスや監査を受ける費用は高額になるおそれもあります。
最近は、同様のサービスを効率的で安価に提供するSaaSが出てきていますので、そちらの利用を検討するのも良いでしょう。

## まとめ
2024年のプライバシー管理のトレンドは、従来の法令順守だけでなく、技術の進化やユーザーの意識の変化にも敏感に対応することが求められています。企業がプライバシーに関する新たな課題に対応し、透明性と信頼性を確保することで、ビジネスの持続可能性を向上させることが期待されます。企業はこれらのトレンドを注視し、自社のプライバシー戦略を適切に構築していくことが肝要です。

プライバシーデータ、個人情報の取り扱い状況のモニタリングや、監査の効率的な実施には、Data Auditorをぜひご活用ください。
https://dataauditor.jp/service/

関連記事